お米はどこからきたの?
実は、米=稲はもともと、日本列島には自生していない熱帯性植物なんです。
では、 私たちが毎日食べ、日本の農業の中心ともなっているお米は、いったいどこからやって来たのでしょうか?
稲作の起源は、今からおよそ1万年~7000年前、中国・インド・ミャンマーが接している山岳地帯と考えられています。
この頃は陸稲が中心で、アワやキビ、ヒエなどの他のイネ科の作物と一緒に作られていたようです。その後、陸稲は東南アジアや中国各地に広がり、一部は日本へと伝わったと見られています。 水稲のジャポニカ種の祖先となるアジアイネの原産地は、中国の長江(揚子江)中・下流域とする説が有力です。 長江下流の浙江省寧波の河姆渡(かぼと)遺跡からは約7000年前の水田跡や灌漑設備が発見されており、水田での稲作は長江下流で始まったと考えられています。
<日本への伝来>
では長江の中・下流域から日本にはどのようなルートで伝わったのでしょうか?
日本に稲と栽培方法が伝わったのは今から3000年ほど前の縄文時代の終わり頃で、伝わった道すじにはいくつかの説があります。
そのひとつが、長江流域から北上し、山東半島付近から朝鮮半島の南部を通って、九州北部へ伝わったとする説です。
また長江下流域から直接北九州に伝来したとする説や中国南部から沖縄・西南諸島を経て黒潮に乗って南九州に伝わったとする説などがあります。
近年の遺伝子考古学によって大陸からの直接伝来ルートが時間的には早かったことが分かってきました。 また、江南からの黒潮ルートは縄文時代の熱帯ジャポニカの伝来ルートとして有力視されています。 どのルートを通って日本にやってきたかは、はっきりとしないことも多いのですが、稲作が大陸部から海を渡り日本にもたらされたことは、間違いありません。
毎日主食として当たり前のように食べられているお米、実は日本原産ではなかったんですね!驚きです